4月1日、近所の宝くじ売り場で早速ロト7を買ってみました。
いたってロト6と変わらない買い方です。
でも、37個から7個も選ぶのには、どうも違和感が...

ついでにいつも通りロト6も購入。
さて、4日のロト6、続いて5日の初ロト7、
『当たりますように...(^人^)オ・ネ・ガ・イ』
ロト6★ロト7 物理的攻略サイト
4月1日、近所の宝くじ売り場で早速ロト7を買ってみました。
いたってロト6と変わらない買い方です。
でも、37個から7個も選ぶのには、どうも違和感が...
ついでにいつも通りロト6も購入。
さて、4日のロト6、続いて5日の初ロト7、
『当たりますように...(^人^)オ・ネ・ガ・イ』
ロト6 第747回のレビューで、
ロト7の当せん金額は、理論値で1等4億円、2等約1,000万円、3等100万円、4等12,500円、5等2,000円、6等1,000円となっているが、2等だけに”約”が付いているのが不思議だった。仕方なく、みずほ銀行宝くじ部へ問い合わせたところ、2等は正確には10,000,200円になるとか。200円と少額な金額が付くため”約”1,000万円としているという。
数字選択式宝くじの場合、当せん金の原資は予め各等級ごとに配分しておき、その等級の中で当せん口数により割られるから、当然100円未満の端数が出る。実際に支払われる場合、その100円未満は切り捨てることになっているのだが、ロト7は切り捨ての金額がロト6に比べ半端ではないのだ。
ロト6の理論値
|
ロト7の理論値
|
|||
配分率
|
切捨て金×口数
|
配分率
|
切捨て金×口数
|
|
1等
|
25.428%
|
57円×1口
|
28.780%
|
0円×1口※
|
2等
|
22.885%
|
87円×6口
|
10.073%
|
49円×14口
|
3等
|
27.462%
|
12円×216口
|
14.102%
|
10円×196口
|
4等
|
24.225%
|
36円×9,990口
|
8.273%
|
87円×9,135口
|
5等
|
原則固定
|
なし
|
20.448%
|
0円×142,100口
|
6等
|
‐
|
18.324%
|
50円×242,550口
|
|
合計
|
100.000%
|
362,811円
|
100.000%
|
12,940,551円
|
※ロト7の1等は4億円で、計算では上限を超える9,973円が出るが、この金額は次回へのキャリーオーバーとして還元される。 |
ロト6の理論販売額は1,219,290,800円、ロト7は3,088,641,600円とした。共に売り上げの45%を賞金としているが、上表の切捨て金を差し引くと、ロト6で44.970%、ロト7で44.581%と目減りする。それにしてもロト7の1,300万円の切捨てはデカいな。この端数はいったい何処へ行っちゃうんだろ?...
...と書きました。で、再度、宝くじ部へ確認したところ、実は、2等~6等までの切捨て金はすべて1等の賞金として還元されることが分かりました。従って、1等への配分率は28.780%以上ということになります。